大阪信愛生命環境総合研究所(OSILES)

論文集「人と環境」(Human and Environment)

Vol. 8 (2015)


/
短大における童謡創作の実践についての考察~受講生へのアンケート調査を通して [短報]
金井秋彦 pp. 1-6 [要約][全文PDF]

ピアノ学習への意欲を低下させないアプローチとその方法 [短報]
井上克枝 pp. 7-12 [要約][全文PDF]

幼児のとび箱運動における「開脚とび」に関する研究 :オノマトペによる効果に着目して [論文]
荒木雅之 pp. 13-22 [要約][全文PDF]

精神看護学実習における対人関係形成への学生指導 -プロセスレコードの事例検討を通して- [研究ノート]
二井悠希・木村智恵・津田右子 pp. 23-31 [要約][全文PDF]

既卒生における看護師国家試験合格に向けての支援の検討 [論文]
藤田和加子・神戸美輪子 pp. 33-39 [要約][全文PDF]

カンボジアにおける小児の生活環境および医療の現状と今後の母子保健活動  [評論]
谷畑利知子 pp. 41-47 [要約][全文PDF]

 



短大における童謡創作の実践についての考察~受講生へのアンケート調査を通して

金井秋彦 pp. 1-6

短大における「童謡創作」の実践方法を見直すため、過去の全受講生を対象にしたアンケート調査を行い、 その分析を通し、童謡創作のより良い実践方法についての考察を行った。 アンケート調査の主たる目的は、受講生それぞれが童謡創作の各作業段階において どれだけの困難度を感じていたかを調査することであった。 アンケート調査後にデータ分析をしてみると、困難度の数値は受講生それぞれの 音楽経験と密接な相関関係があることがわかった。つまり、全受講生を音楽経験の多いグループと少ないグループに分け、 その両者の困難度を比較すると、音楽経験の少ないグループのほうが圧倒的に困難度が高かったのである。 授業で指導する際に実感していたことが、アンケート調査のデータによっても裏付けされた。 また、受講生が作成した童謡詩のテーマにはどのような傾向があるのかも調査し、その結果として、 自分の体験とは離れた空想的な世界や独創的な物語をテーマとした童謡詩が最も多く、 次いで自分の体験に基づく童謡詩の多いことがわかった。

キーワード:童謡創作・実践方法・アンケート調査・困難度・音楽経験

Akihiko Kanai:Study on the Creation of Children's Songs at Junior College (Through a Survey of the Students).
Human and Environment Vol. 8 (2015)


ピアノ学習への意欲を低下させないアプローチとその方法

井上克枝 pp. 7-12

幼児教育課程において、ピアノは必須項目のひとつであるが、 入学者のうちの約半数がピアノ初学者であるということが少なくない。 また、技術習得には授業だけでなく、独習も必要となるため、 ピアノ学習への意欲が大きな課題となる。 本稿では、従来の基本練習を改良し、筆者の経験で培った新しい基本練習メニューをもとに、 より早く成果や達成感を得ることができる練習方法を取り入れること、 復習中心型練習法を積極的に実践することで、 独習が不可欠なピアノ学習への意欲を低下させないアプローチを実践検証した。 その結果、今回の調査対象者全員が、学習意欲が持続した、 もしくは学習意欲が上がったという成果が見られた。

キーワード:幼児教育・ピアノ学習・意欲・基本練習・バイエル

Yoshie Inoue:Approaches and Methods to Maintain Motivation for Learning to Play the Piano.
Human and Environment Vol. 8 (2015)


幼児のとび箱運動における「開脚とび」に関する研究 :オノマトペによる効果に着目して

荒木雅之 pp. 13-22

とび箱運動は小学校学習指導要領の第9節「体育」に記載されており、 適切な運動経験と健康・安全についての理解や生涯にわたって運動を親しむ資質や能力の基礎を育てるという点から、 とび箱運動は重要な運動種目の1つだと考える。しかし、体育指導において子どもたちの運動能力や運動経験、運動感覚に大きく左右され、 子どもたちが説明を理解しているのにも関わらずパフォーマンスを発揮することができない子供たちが多い。 本研究で取り上げる「開脚とび」は、一回性の動きの中に助走、踏み切り、第一空中局面、着手、第二空中局面、着地の6つの局面が存在し、 局面ごとのポイントを一瞬の動きで意識し実行しなくてはならない。  近年では、パフォーマンスを発揮するために用いられるオノマトペに着目した研究が報告されており、  五感による間隔印象を言葉で表現する特性から運動感覚の学習において有用であると言われている。  また、運動学習者の記憶に強く働きかける長所からも運動学習の教示に有効であると報告されている。  そこで本研究は、開脚とびを跳ぶことのできる子どもを熟練者とし、跳ぶことのできない子どもを未熟練者として、  オノマトペの効果を明らかにするために各被験者をモルフォロギー的観点から比較考察を行い、以下のことが明らかとなった。  開脚とびを実施する際にオノマトペを活用することで、着手位置が前方に改善され、第1空中局面を生み出すことができた。  しかし、踏み切り局面及び突放し局面においては、運動の改善は見られず、未熟練者の跳躍成功には至らなかった。 今後は、「トン」という特定のオノマトペに留めるのではなく、子どもたちの運動学習活動の中で様々なオノマトペによる運動実施を行わせ、 ロイター板での踏み切り動作の技術向上、また、突放し動作を段階的に学習し、身につけていく必要がある。

キーワード:開脚とび・オノマトペ・モルフォロギー

Masayuki Araki:Study on Infants' Performing an Astride Vault - Focus on Effects of Onomatopoeia.
Human and Environment Vol. 8 (2015)


精神看護学実習における対人関係形成への学生指導 -プロセスレコードの事例検討を通して-

二井悠希・木村智恵・津田右子 pp. 23-31

精神看護学実習において、学生は精神を病む対象とのコミュニケーションに困難や恐れを感じることが多い。精神疾患患者は、 他者とのコミュニケーションを図ることや、対人関係をスムーズに形成していくことが難しい。 学生達にとって、そのような対象とどのようにコミュニケーションを図り、対人関係を形成していくのかは大きな学習課題である。 患者と学生のやりとりを出来るだけ正確に再現して記述した記録物をプロセスレコードという。 プロセスレコードは看護場面の再構成したものであり、対人関係形成のプロセスを分析・評価して、 自己の援助姿勢を振り返る教育的方法として精神看護学実習で活用している。学生は臨床指導者や教員の指導を受けながら、 自らの看護姿勢を内省し対人関係のプロセスを客観的に分析していく。 今回は教員の精神看護学臨地実習でプロセスレコードを活用した学生指導について、学生が苦手としている自己の感情をとらえること、 自己一致の2点について分析・考察を行い実践報告としてまとめた。

キーワード:精神看護学実習・対人関係形成・学生指導・プロセスレコード・自己一致・否定的感情

Guidance for Students on How to Form Interpersonal Relationships in a Psychiatric Nursing Practicum - Through a Case Study Using Process Records -

Yuki Nii, Chie Kimura and YukoTsuda pp. 23-31

During psychiatric nursing practicum, students often feel difficulties and fear in communicating with patients who suffer from mental disorders. These patients have difficulty making communication or smoothly forming an interpersonal relationship with others. For students, it is a great challenge to learn how to communicate and develop an interpersonal relationship with mentally ill patients. Process records are used to reproduce and describe exchanges between students and patients as accurately as possible. Scenes of nursing are reconstructed, and the process of interpersonal relationship formation is analyzed and assessed as an educational means to reflect on individual assistance attitudes during psychiatric nursing practicum. Students examine and objectively analyze their own nursing attitudes and interpersonal processes, while receiving guidance from clinical instructors and teachers. This study focuses on a psychiatric nursing clinical practicum in which process records were used to facilitate student guidance. Here we report our analysis and discussion regarding two weak points of students: capturing their own emotions, and self-consistency.

Key words: Psychiatric nursing practicum, formation of interpersonal relationships, student guidance, process record, self-consistency, negative feelings

Human and Environment Vol. 8 (2015)


既卒生における看護師国家試験合格に向けての支援の検討

藤田和加子・神戸美輪子 pp. 33-38

この研究の目的は、看護師国家試験不合格者に対して①看護師養成所の支援の現状を明らかにすること、 ②どのような支援が必要か検討することである。本研究の背景として、新卒者の看護師国家試験合格率は約95%あるのに対し、 既卒者では約40%と低い。看護師国家試験の合否は第一に本人の学力問題であるが、 卒業を認定され看護師国試受験資格が与えられることは、看護師になるのにふさわしい力を身につけたと学校が認めたということでもある。 そのため不合格学生に対しても、看護教育の枠組みから外していくのではなく、看護師免許を取得するための支援が必要である。  看護師養成所982校に全数質問紙郵送調査を行い、既卒生への国試に対する支援の実態調査を行った。また既卒合格率を50%未満、  50%以上90%未満、90%以上の3群に区分し、合格率によって支援の違いがあるかなどを、Kuruskal-Wallisの検定で比較した。  その結果、既卒生の合格率が高い学校ほど、学習面、心理面の支援をしていることがわかった。また、既卒合格生8名のインタビューの結果、  再受験で支えになったのは、友人、学校の教員、母親が多く、【見守り】【不安】【仲間】などのカテゴリが抽出され、  既卒生への周囲のサポートが学習効果を高めることが示唆された。

A Study of On-Going Support for Nursing School Alumni to Pass the National Nursing Examination for Licensure in Japan

Wakako Fujita1*・Miwako Kanbe pp. 33-39

The aims of this research were to 1) increase knowledge of the extent to which nursing schools in Japan provide assistance to alumni who must retake the National Nursing Examination and 2) investigate the types of assistance needed by these alumni. The background for this research is that 95% of nursing school graduates pass the licensure exam the first time; yet, the passing rate for alumni retaking it is only 40%. Although the ability to pass the exam indicates lower scholastic ability at the individual level, the fact that a nursing school has granted a person a diploma entitling them to take the exam signifies that the school has determined that they have acquired the necessary skills to become a nurse. Therefore, alumni who fail the exam the first time should not be neglected by the nursing educational system, but rather be provided the assistance they need to succeed in obtaining a nursing license. A survey was mailed to all of Japan's 982 nursing schools to study the extent to which they provided assistance to alumni who had been unable to pass the national licensing exam. The schools were divided into 3 groups, according to their passing rates (below 50%, 50%-89%, and 90% or above), and the groups' survey results were compared using the Kruskal-Wallis test for differences in the types of assistance provided. The results showed that schools with higher success rates provided academic and psychological support. In addition, an analysis of interviews with 8 alumni who were able to pass the exam showed that frequently, friends, faculty, and the mothers of the alumni had been supportive of their retaking of the exam. The themes extracted from the data were encouragement and emotional support from others (mimamori), anxiousness (fuan), and fellow alumni retaking the exam (nakama). These findings suggests that it was the people around the alumni who enhanced their ability to study for the exam.

Key words: Nursing School Alumni, National Nursing Examination, nursing license, support

Human and Environment Vol. 8 (2015)


カンボジアにおける小児の生活環境および医療の現状と今後の母子保健活動

谷畑 利知子 pp. 41-47

大阪信愛女学院短期大学カンボジア研修旅行に参加し、内戦後の復興をめざしているカンボジア国シェムリアップ市を訪れ、 市内にある本学の設置母体からの支援に基づき設立されたアンティエ・プレスクールやアンコール小児病院の見学、 ボランテイアとして孤児院などの施設訪問を行なった。同国の豊かな自然とともに、戦争によって多くの孤児たちが生まれ、 未だ内戦の混乱をひきずっており、多くの人びとが教育の機会さえも奪われ、 幼い子どもたちが生活のために観光客を相手にみやげものを売っている現状を目の当たりにしてきた。 学生の研修旅行に同行する中で見聞した戦後のカンボジアの反映とは裏腹の人々が置かれていた過酷な現状を振り返って感じ得たことをまとめた。

キーワード:戦後のカンボジア・子どもの生活環境・孤児・医療事情・母子保健活動

Richiko Tanihata:The Present State of Living Environment and Medical Care, and the Promotion of Maternal and Child Health, for Children in Cambodia.
Human and Environment Vol. 8 (2015)

↑Top